湖西国際交流協会(KOKO)
    TEL・FAX:053-575-2008  E-MAIL:asocia@kosai.org
 

ブログ

ブログ
12345
2025/02/21new

ご報告☆2/16外国人のための防災講座

Tweet ThisSend to Facebook | by KOKO
2025年2月16日(日)鷲津駅前ひまわり広場にて、防災講座を行いました。
起震車で震度7の揺れを実際に体験したり、防災バックには何を入れておけばいいのかなどのお話を聞いたり、実際に消火栓とホースに繋ぐ様子も見たりすることができました。
外国人からは勉強になり楽しかったという声が、日本人からは家の中を見直すいい機会になったという声が寄せられました。

11:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/14

2/1 ワールドクッキング@しらゆりこども園

Tweet ThisSend to Facebook | by KOKO
2月1日(土)しらゆりこども園で、ワールドクッキングを行いました!
講師はペルー出身のお二人、お料理の得意なルンべ リディアさんと幼稚園の先生をしていたラモス エリカさんでした。
今回は「カチャンガ」を作りました。カチャンガとは、小麦粉や卵でできた生地を平たく伸ばして油で揚げたお菓子。子どもたちは自由に好きな形を作りました。食べるときは厚さによってサクサク!モチモチ!作るのも食べるのも楽しいクッキングとなりました。
他にも、エリカさんが親子にペルーの幼稚園で歌う歌を披露してくれました。子どもたちは歌に合わせてペルーの国旗を振り、スペイン語の歌も楽しみました。
小さいうちから異文化に触れるのってとってもいいですね!

09:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/07

「本場の味!ベトナム料理」を行いました!

Tweet ThisSend to Facebook | by KOKO
2025月2月2日(日)表鷲津多目的ホールにて「本場の味!ベトナム料理」教室を行いました。
作ったのは、バインセオ・チキンフォー・チャイ。
中でもベトナム風お好み焼きのバインセオは、生地をパリパリに焼くためにビール(炭酸)を加えるなど、講師の技が光りました。パリパリでモチモチの生地は大好評で、ソースをかけたりつけたりして食べたのですが、講師おすすめは「野菜を生地にはさんでソースをつけて食べる」食べ方とのことです。
どの料理も簡単でおいしく「本場の味が食べられてよかった」と多くの声が寄せられました。
講師を務めたレフォンタオさんは「今回皆さんがベトナム料理をおいしいと喜んでくれてすごく嬉しい」と気持ちを語ってくれました。



11:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/03/29

多文化交流カフェ開催しました!

Tweet ThisSend to Facebook | by KOKO
3/24(日)浜名湖れんが館にて「多文化交流カフェ」を行いました。
このイベントは、KOKO内での企画「若者たちのフリートーク」からアイディアが生まれ、半年かけて実現したもの。外国人を中心に約150名の来場者が訪れました。
館内は、中国・ブラジル・ネパール・ベトナム・インドネシア・アメリカ・ブラジル・フィリピン・日本のブースがあり、それぞれのブースで食べ物が購入できました。価格も40円~で挑戦しやすい価格。各国の言語で購入する体験ができるようになっていました。また、各国の飲み物も無料で配布しており、日本・中国・ペルー・ベトナムの飲み物が振舞われました。
ステージイベントも開催!世界の○×クイズ、「小さな世界」の音楽に合わせたダンス、いろんな言語でのあいさつに挑戦するあいさつムーブなど、多文化交流カフェの名にふさわしいステージでした。
来場者の中には「KOKOが近所にあるのは知っていたけど、何をしているのかは知らなかった」などの声もあり、KOKOの活動を広める良いきっかけになったのではないかと思います。
この様子は、後日YouTubeで配信されます。お知らせをお待ちくださいね!
来年も開催予定なので、楽しみにお待ちください!!

10:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/03/22

3/18 桜もちを作ろう!を行いました

Tweet ThisSend to Facebook | by KOKO
3/18(月)表鷲津多目的ホールにて、講師にみつわやさんを招き「桜もちを作ろう」を開催しました。
集まったのは、中国・インドネシア・タイ・日本から4か国の人たち!
最初に桜もちについてお話がありました。桜もちには、関東風と関西風がありその材料の違いや、今は日本全国境目なくどちらの桜もちを食べられることなどを聞きました。
そしていよいよ、実際に作りました。今回作ったのは、関東風桜もちでクレープのような生地にあんこを包むもので、焼きざくらと呼ばれています。焼きざくらを食べたことのある参加者はおらず、湖西に住む日本人でも知らない経験ができました。
自分で作った桜もちは、生地はもちもち、塩漬けした桜の葉と甘いあんこが絶妙にマッチしていてとても美味しかったです。
みつわやさん、ありがとうございました!

11:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345